
2013年05月26日
昭和の名車「キャロル」
って、知っている人は50代以上かもしれない。この当時から4ドアセダンがあったなんて!愉快な車です。
しかし当時の軽の規格を考えたら人が乗ることを考えて作っていただろうか?ホームページに写真があります。
しかし当時の軽の規格を考えたら人が乗ることを考えて作っていただろうか?ホームページに写真があります。

2013年03月12日
いすゞ117クーペ&ベレット
いよいよiPhone5カバーの新作!いすゞ117クーペとベレットが発売になります。
この商品はいすゞ自動車とのライセンス商品です。トヨタ、ホンダ、マツダなど来月順次発売します。
詳しくはこちらからご覧ください。

この商品はいすゞ自動車とのライセンス商品です。トヨタ、ホンダ、マツダなど来月順次発売します。
詳しくはこちらからご覧ください。

2012年01月30日
セナ&プロスト
80年代後半〜90年代前半は、ホンダエンジンと最高のドライバーを持ったマクラーレンは強かった!
当時、セナのライバルはプロストと思ってましたが、先日借りたDVDは、ウイリアムズルノーの
アクティブサスだったと言ってました。昔はホンダターボエンジンのように、予選エンジンを使って
1400馬力まで上げて楽に勝てた時代もありましたが、それだけでは勝てない時期にきてましたね。


▲写真は先日借りた、セナのDVDのものです。F1デビューから、死亡事故まで入ってます。
当時、セナのライバルはプロストと思ってましたが、先日借りたDVDは、ウイリアムズルノーの
アクティブサスだったと言ってました。昔はホンダターボエンジンのように、予選エンジンを使って
1400馬力まで上げて楽に勝てた時代もありましたが、それだけでは勝てない時期にきてましたね。


▲写真は先日借りた、セナのDVDのものです。F1デビューから、死亡事故まで入ってます。
2010年05月31日
トヨタ2000GTはかっこいい!
たまの港フェスティバルに先日の土曜日に行ってきました。たくさんの人でいっぱいでした。
とんでも商店も岡山初出店しました、まあまあ売れて、なんとか帰りの高速代は出ました。
当日お世話になった、マドロス船長様、シフトアップの社長様ありがとうございました。

▲久々に現物のトヨタ2000GTを見ました。かっこいいっすね〜左ハンドルでした。

▲これはホンダコーナー?です。知ってますか?

▲ここになると知らない車もあります。たのしい一日でした。また来年!
とんでも商店も岡山初出店しました、まあまあ売れて、なんとか帰りの高速代は出ました。
当日お世話になった、マドロス船長様、シフトアップの社長様ありがとうございました。

▲久々に現物のトヨタ2000GTを見ました。かっこいいっすね〜左ハンドルでした。

▲これはホンダコーナー?です。知ってますか?

▲ここになると知らない車もあります。たのしい一日でした。また来年!
2010年05月12日
レオマにレトロカー
ってあるの知ってましたか?偶然ツーリングの途中でレオマに寄ってみたんですよ!
なにせ、入場だけなら無料なんです。そこで偶然見つけたレトロカーがありました。
これが結構きれいで、触り放題なんです。コスモスポーツなんか初期型ですよ、お客さん!



知っている車ありますか?私はほとんどわかります!エヘン!
なにせ、入場だけなら無料なんです。そこで偶然見つけたレトロカーがありました。
これが結構きれいで、触り放題なんです。コスモスポーツなんか初期型ですよ、お客さん!



知っている車ありますか?私はほとんどわかります!エヘン!
2010年05月01日
ホンダCB750 K0
4月29日に広島で旧車のイベントに行ってきました。天気もよく気持ちのいい一日でした。
中でも、ホンダCB750のK0型が結構いました。ピカピカで新車を見ているようでした。
後はカワサキのZ2も根強い人気なのかこれも台数は多かったです。また来年も来たいですね!

動画も用意しました。ゆっくりご覧ください。
中でも、ホンダCB750のK0型が結構いました。ピカピカで新車を見ているようでした。
後はカワサキのZ2も根強い人気なのかこれも台数は多かったです。また来年も来たいですね!

動画も用意しました。ゆっくりご覧ください。
2009年12月12日
1962キャロル
特徴は、軽乗用車でありながらボンネット、キャビン、車体後部のエンジンルームが外見的に分離した
「完全3ボックススタイル」を用い、後部座席背面のリアウインドウ部分はガラスを垂直に立てた
「クリフカット」型として、ヘッドクリアランスとエンジンフード(他のFR車ではトランクリッド)の
開口面積を稼ぐ手法を採ったことである。このデザインはアメリカ製の大型車や、イギリスのフォード・
アングリア1959年(105E)型などの先例があるが、日本では珍しい個性的なデザインであった。

なんか、今見ても可愛いと思いませんか?
「完全3ボックススタイル」を用い、後部座席背面のリアウインドウ部分はガラスを垂直に立てた
「クリフカット」型として、ヘッドクリアランスとエンジンフード(他のFR車ではトランクリッド)の
開口面積を稼ぐ手法を採ったことである。このデザインはアメリカ製の大型車や、イギリスのフォード・
アングリア1959年(105E)型などの先例があるが、日本では珍しい個性的なデザインであった。
なんか、今見ても可愛いと思いませんか?
2009年12月11日
1975シルビア
北米受けを狙った2灯式ヘッドランプや、うねりの強い2代目のスタイルは日本の顧客には
共感を得られず、国内販売は不振だった。結局あまり売れないまま生産終了になったモデルです。
個人的にはデザイン好きでした。デザインは当時は時代を先取りしすぎて売れなかったのでしょう。
共感を得られず、国内販売は不振だった。結局あまり売れないまま生産終了になったモデルです。
個人的にはデザイン好きでした。デザインは当時は時代を先取りしすぎて売れなかったのでしょう。
2009年12月10日
カスタムモンキー
ここまでくると、元パーツはほとんどない?かもです。フレームぐらいかも…
しかも改造費はおそらくリッターバイクが買えるくらいになっていると思われます。

しかしピカピカです。盗まれないようにするのが苦労かも…
しかも改造費はおそらくリッターバイクが買えるくらいになっていると思われます。
しかしピカピカです。盗まれないようにするのが苦労かも…
2009年12月09日
1972ローレル
だったと思う。しかし当時の車は今と違って個性がありましたね。
今はどの車見ても同じに見えます。特にミニバンなんかはどこも同じに見えます。
このローレルはハードトップの特徴的なリアスタイルから『ブタケツ』という愛称だったそうです。

しかしこのオーバーフェンダーこれで公道走れるのかな?
今はどの車見ても同じに見えます。特にミニバンなんかはどこも同じに見えます。
このローレルはハードトップの特徴的なリアスタイルから『ブタケツ』という愛称だったそうです。
しかしこのオーバーフェンダーこれで公道走れるのかな?
2009年12月08日
ハコスカGT-R
見て下さい。この巨大オーバーフェンダーを!タイヤは純正よりかなり太めかもです。
エンジンはご存知、ツインカム160馬力で、購入にあたっては講習会もあったそうです。

このGT-Rも、本物かどうかはわかりませんが、本物のガラスは透明だそうです。
本物は生産台数も少なく、けっこうGT-R似の車は結構いたそうです。
エンジンはご存知、ツインカム160馬力で、購入にあたっては講習会もあったそうです。
このGT-Rも、本物かどうかはわかりませんが、本物のガラスは透明だそうです。
本物は生産台数も少なく、けっこうGT-R似の車は結構いたそうです。
2009年12月07日
2009年12月06日
ワンディストリートカーミーティングイン四国
香川県東かがわ市のとらまる公園にて今年もありました。
去年はひどい雨だったけど、今年は雨もなくよかったですが、風が強く寒かったです。
出品車両は去年より多かったと思います。とても満足の一日でした。いい写真いっぱい撮れました。

▲ご存知?フェアレディ2000です。

▲これも、だれでも知っている、スバル360です。きれいです。

▲マツダの世界最初の量産されたスポーツカー、コスモスポーツのおしりです。

▲全景です。すごい人で駐車場にたどり着くまでが大変でした。
去年はひどい雨だったけど、今年は雨もなくよかったですが、風が強く寒かったです。
出品車両は去年より多かったと思います。とても満足の一日でした。いい写真いっぱい撮れました。
▲ご存知?フェアレディ2000です。
▲これも、だれでも知っている、スバル360です。きれいです。
▲マツダの世界最初の量産されたスポーツカー、コスモスポーツのおしりです。
▲全景です。すごい人で駐車場にたどり着くまでが大変でした。
2008年09月21日
オールドカー
イベントに「寅まる公園」に行って来ました。
すごい人と車でいっぱいでした。運がいいのかいい天気でした。後で雨になりますが…
毎年このイベントは楽しみにしていますが、今年はバイクがなかったのが残念です。

↑これはスバル360SSです。販売中止までの後期型みたいです。

↑その他にもたくさんの車でいっぱいでした。また、来年来ます!
すごい人と車でいっぱいでした。運がいいのかいい天気でした。後で雨になりますが…
毎年このイベントは楽しみにしていますが、今年はバイクがなかったのが残念です。

↑これはスバル360SSです。販売中止までの後期型みたいです。

↑その他にもたくさんの車でいっぱいでした。また、来年来ます!

2008年09月19日
スポーツカー
この車を知っている方はおじさんしかいないと思う。
僕の子供の頃は、まだ販売してましたから(笑)
高すぎて買えた人(金持ち)は300人ちょっとの人だけでした。
今でも、少し改良すれば売れると思うけど、再販となると、2000万以上にはなるだろうな〜

僕の子供の頃は、まだ販売してましたから(笑)
高すぎて買えた人(金持ち)は300人ちょっとの人だけでした。
今でも、少し改良すれば売れると思うけど、再販となると、2000万以上にはなるだろうな〜
